運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-11-09 第181回国会 衆議院 環境委員会 第2号

国会閉会中に首相権限で任命された規制委員会人事は、規定どおり国会事後承認を得るのが当然であります。例外規定を使って国会同意を見送るというのは、国会軽視も甚だしいものがある、そのように思います。  このことが、報道されているように、党利党略優先決定であるとするならば、この規制委員会正統性を損なうものであるということを指摘せざるを得ません。  

江田康幸

2012-11-07 第181回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

やはり、国会閉会中に首相権限で任命された規制委員会人事規定どおり国会事後承認を得るのが当然でございまして、例外規定を使って国会同意を見送るというのは国会軽視も甚だしい、そういうふうに申し上げておきたいと思いますし、報道されているように、このことが党利党略優先決定であるとするならば、私は、規制委員会正当性を損なうものだ、そのように言わざるを得ません。  

佐藤茂樹

2012-05-30 第180回国会 参議院 憲法審査会 第6号

原発事故等々ありましたけれども、そういった大きな災害等々について、こういった問題について、政府として、官邸といたしましても、財政あるいは経済、交通、計画停電物資調達など、国民生活危機管理の問題を首相権限の下で全般的な統制ができておりませんと政府連絡本部は有効に機能しません。実際に機能しなかったと思います。  

藤井孝男

2009-01-30 第171回国会 参議院 本会議 第5号

ところが、驚いたことにあなたは、政令天下りあっせん首相権限で承認できることとし、天下りを繰り返すわたりまでその対象としました。首相承認暫定措置と弁解していますが、法律には委員会に委任すると明記されており、首相権限はありません。立法府が決めた法律行政府が政令で覆すなど、許されるはずはありません。麻生総理天下り弊害に目をつぶっていると言わざるを得ません。どう考えておいででしょう。  

輿石東

2006-10-19 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第2号

ところが、昨年秋、当時の与党ベルルスコーニ政権が、首相権限強化し、議会の力を縮小するなど、共和国の機構の大部分を書きかえたり国民の福祉を切り捨てたりする内容改憲案を出しました。  今回の国民投票は、改憲案を出した政権が四月の総選挙で敗れるという政治的激動の直後に行われたものでした。

笠井亮

2005-02-09 第162回国会 参議院 憲法調査会 第2号

首相権限をますます強化し、そしてスピード化統治能力の改善を図ると。内閣機能強化首相権限強化といったところが盛んに議論をされているところですが、やはり機能強化のための首相公選制の主張というものも一時ありました。しかし、そうではなくて、やはり首相あるいは政党を選ぶということを国民が実感をするという必要があろうかと思います。  

山下英利

2004-12-01 第161回国会 参議院 憲法調査会 第6号

首相権限強化とか、あるいは内閣が遂行していくというのは行政ではなくて執行権ということで、内閣ではなく内閣総理大臣にこの執行権が帰属するということを明確に、行政権が帰属するということを明確にしておくべきだろう等々がこの第三点でございます。  それから第四点、二院制の在り方と政党の位置付けの明確化ということでございます。

簗瀬進

2003-07-10 第156回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第5号

もしそれが必要だとすると、それにふさわしい首相権限強化であったり、それにふさわしい、そういうことができる体制をつくっていくということが国会内閣の関係でも必要なんだろうなと私は思っているところでございまして、このままずるずると各省庁から上がってきた予算と現在の定員、人員をそのまま維持しながら微増微減を続けていって、さあどこまでこの日本がもつのかというふうに私は考えておりまして、今与党を担っておる先生方

仙谷由人

2003-07-10 第156回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第5号

○古川小委員 首相権限強化首相公選制についてでありますけれども、私が考えておりますのは、要は、政党憲法上もきちんと位置づけて、そのもとで政党中心に民意を吸い上げて、それを政治の場に持っていくということから考えれば、何も直接総理大臣を選ぶような首相公選制ではなくて、現行の中で、きちんと政党選挙の後の首相候補をそれぞれ明示をして戦う。

古川元久

2002-02-06 第154回国会 衆議院 本会議 第6号

与党優位の手続が本来的な首相権限行使を困難にしている現実を直視するならば、連立与党による政策事前調整システムを見直し、内閣による一元的な政策法案決定を確立する仕組みを、今こそ構築すべきではありませんか。  そもそも、憲法に言う内閣とは、単なる合議機関ではありません。総理大臣の統括及び指揮監督のもとに成立する執政機関です。

川端達夫

2001-03-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

しかし、そうでない場合には、首相権限というものが非常に弱体であり、そして、内閣総理大臣が短期にかわっていくという弊害が生まれました。それを果たして首相公選制によって代替できるかどうか、これはフィフティー・フィフティーではないかというふうに、私自身の直観ではそういうふうに理解しております。

姜尚中

2000-12-07 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

それは首相権限でやって構わない。特に、日本の人材というものは、隠れていますけれども、かなりいますので、政治が得意でなくとも、文化の領域に得意な人が政治の中での文化行政に携わっていくというふうなことも考えていったらいいと思いますし、それは、首相権限強化されるという形で、より固有性を持った内閣というものがそのたびごとにできるだろうというふうに思っております。

松本健一

2000-05-16 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第16号

中央省庁改革関連法は、独立行政法人制度の導入や労働省と厚生省の統合などによる国民生活部門の縮小を促進する一方、国土交通省の新設など、事業官庁肥大化、防衛、治安部門を温存強化し、首相権限、内閣機能強化を図ろうとするものであります。国民の望む医療や介護、年金の拡充や雇用、高齢化社会対策保障など、国民が求める国づくりに逆行し、強権性の強い国家体制を推進するものであります。  

緒方靖夫

1999-06-01 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

関連法案は、首相権限内閣機能強化を重要な柱の一つと位置づけて、その一環として、内閣官房を助ける機関として内閣府を設置する。内閣府には国家公安委員会や防衛庁、金融庁が置かれるなど、質的にも体制的にも強力なものになるということになっています。  内閣府は、今の総理府に比べて、大きく言って三つの違いがあります。  

平賀高成

1999-05-18 第145回国会 衆議院 本会議 第31号

このように、首相権限、内閣機能強化は、アメリカ戦争に協力する体制づくりのためのものではありませんか。総理の明確な答弁を求めます。  さらに、財政金融分離について伺います。  もともと財政金融は、別の機能である上、大蔵省に過度に権限が集中しており、分離には一定の合理性があります。しかし、金融行政の最大の問題は、大手金融機関監督官庁癒着構造にあります。

平賀高成

  • 1
  • 2